標記の通り。(  ̄ー ̄)ノ
以下、MIXI内【Free Tibet】コミュより。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30790858&comment_count=1&comm_id=7228
.
以下、MIXI内【Free Tibet】コミュより。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30790858&comment_count=1&comm_id=7228
【年表】俺でもわかるチベット問題
2008年05月07日 00:20 DinoSwift
★【1949年】 中華人民共和国成立。毛沢東、朝鮮戦争のどさくさに紛れて領土拡大を狙う。
北京放送は「人民解放軍は、中国全土を解放しなければならない。チベット、新彊(東トルキスタン)、海南島、台湾も例外ではない」と放送。
人民解放軍、チベット東部のチャムド、東トルキスタン占領。
★【1950年】1月1日チベット解放の声明を発表。「帝国主義者(外国人)からのチベット解放」。しかし当時いたのはイギリス人4名、アメリカ人旅行家1名、オーストリア人登山家2名、ロシア人1名だけだった。
人民解放軍、チベット侵攻開始。
【1951年】中国が「チベット平和開放17か条協定」を強引に結ばせる。チベットの国印とされるものは中国が勝手に作った疑いがある。
【1956年】チベット東北部のアムド、カム地方で大規模な抗中蜂起が勃発。
【1957年】アムド、カムの抵抗勢力、抗中ゲリラの統一組織を結成。CIAの支援を受ける。
★【1959年】中心都市ラサでチベット蜂起。チベット人8万7千人が殺害される。ダライ・ラマ14世とともに8万人のチベット人がインドに亡命。
周恩来首相、チベット政府の解散を宣言。
http://www.tibethouse.jp/history/images/demo19590310.jpg
(写真はラサに集まった群集)
【1960年】インド、ダラムサラに『チベット亡命政府』を樹立。
【1961年】国連総会がチベット問題に関する決議第2号を採択し、「民族自決権」を認める。
【1962年】チベットの僧院と尼僧院の97〜99%(98~99%)が無人化・廃墟化する。
全チベットの6259カ所の僧院、尼僧院のうち、破壊を免れたのは8カ所だけだった。(チベット亡命政府の宗教・文化省調べ)
【1965年】チベット自治区人民政府樹立
★【1966年】毛沢東による「文化大革命」(中国国内の死者は推定1000万人)が起こる。ラサに紅衛兵が進駐開始。
【1968年】官庁・学校でのチベット語の使用禁止
★【1971年】中国、チベット北東部アムド州ツァイダム盆地に核兵器配備
【1975年】ムスタンのチベットゲリラ基地閉鎖
【1984年】チベット亡命政府が中国の侵略・占拠で120万人が死亡したと発表。
★【1988年】胡錦濤(こきんとう)、自治区党委書記就任(1992年まで)
★【1989年】ラサでの抗議デモを受け、胡錦濤がチベットに戒厳令を宣言。独立運動を押さえ込むべく武力弾圧開始。
亡命中のダライ・ラマ14世がノーベル平和賞を受賞。
【1990年】チベットへの戒厳令を解除
★【1995年】チベット、6歳のゲドゥン・チューキ・ニマ少年をパンチェン・ラマ10世の転生者と発表。パンチェン・ラマ11世の誕生。
その3日後、ニマ少年は家族とともに失踪する。現在も行方不明。
中国が勝手に新たなパンチェン・ラマを任命。
http://www.tibethouse.jp/panchen_lama/pl_dispute.html
【2002年】胡錦濤が中国共産党総書記に就任
★【2006年】青蔵鉄道開通。
ヒマラヤ山脈で中国国境警備隊が亡命に向かうチベット人らを射殺。その様子を登山者やテレビクルーが目撃、撮影。中国当局、明らかな嘘をつく。
http://www.youtube.com/watch?v=P5sWncFiYnA
【2008年】騒乱発生。海外メディア排除される。いまだに正確な死者数は不明でチベットは孤立化。
Λ(Λ´ω`)Λ 『豆知識』
※1956に勃発し、1959年に頂点に達した抗中独立運動を「チベット動乱」と呼ぶ。
※1949-1979年の30年間で 120万人のチベット人が死亡する。これは餓死者も含め、中国の侵略がなければ生まれなかった死者である。
※中国は侵略当初は「外国人勢力からの解放」と言っていたが、いつの間にか「封建制度からの解放」とかえている。もちろんチベット人は頼んでない。
※河口 慧海(かわぐち えかい)、大阪堺市生まれの日本人探検家。明治時代にチベットに不法滞在する。チベット旅行記を刊行。
※胡錦濤(こきんとう)、中国の国家主席。1989年の武力による押さえ込みを評価され出世の階段を上りつめた男。
※チベットを知るための映画・ドキュメンタリー
http://www.tibethouse.jp/about/movies.html
※チベットの歴史(詳細)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29321184&comm_id=7228
.
コメント