(2007年11月13日05:46)
わが御先祖様が「拉致被害者」であることが判明いたしました!! !(@_@)!
NHKが調査報道してくれました!! !(@_@)!
詳細以下次号。
(  ̄ー ̄)ノ
◆コメント◆
歌いながら大地を歩く 2007年11月13日 06:04
(とりあえず、
朝日が昇りましたので、
お休みなさい……☆)
(なんか、書きたいことが一杯
盛りだくさん、溜まっているんだけどなぁ……☆)
(^◇^;)”
歌いながら大地を歩く 2007年11月18日 05:47
おや。どなたもツッコミを入れてくれていない……
(^^;)"
ネタ、バレバレでしたかね?
えぇ。NHKで先日特集していた、朝鮮通信使。
あれの予告を新聞で読んで、とっても興味あったんですけど、なにしろウチにはTVが無い……☆(^^;)★
で、あきらめていたら、整体の仕事で伺ったお宅の、そのお客さんの御夫君……ヤンみたいな「歴史好き」の、見た目ボーッとしたオジサンなんですけど……(<でも家事は妻より上手い☆<余談。)……が。たまたま夕べ見損ねたそうな当該番組のVTR録画を、おもむろに隣の台所で見始めた、ところで……
(それゆえに、画面は見てなくて、音声だけ聞いたんですが……)
かの、朝鮮通信使!!
アレが色々と歴史的・政治的に見て面白い事象であることは、一応、承知していたんですが……。
1.豊臣秀吉の「朝鮮征伐」時に、
強制的に拉致されて来た、
朝鮮人の職人集団が大勢いた。
2.朝鮮には独特の紙の製法があった。
……の、2点が頭の中で並んだ時に、アッ!!と、脳内でつながった、別の情報が、ありまして……。
(以下、次号)
歌いながら大地を歩く 2007年11月18日 06:05
……と、思ったけど、忘れそうなので、書いておきます……
わが母方の「母祖の地」と言えば、近年何作も映画化されている藤沢周平作品の舞台である架空の藩「海坂藩」の、モデルとなっている、あの土地なんですが……
母方の祖父方の本家筋には昔から「うちの祖先は朝鮮から来た元貴族(リャンバン=両班)である。」という話と家系図が、伝わっているそうで……。
「両班だった」という説とは裏腹に「紙漉職人の末裔だ」という説もあり。そのくせ江戸時代の初期には、異国渡りの平民(職人階級)あがりが、なにをどう出世したものか「家老の祐筆(秘書)」なんていう、けっこう重職な武家階級に成り上がったりしていて、今でも本家は城下町の「お堀っぱた」に、築ウン百年の居を構えているわけなんですが……。
その渡来の時期については「徳川の時代になって鎖国政策が始まるより少し前」ということで、だいたい判明してたんですが、歴史好きの母方の伯母が興味を持って調べたところ、「なぜ渡来したのか」という部分については、長いこと、「謎」だったそうなんですが……。
やっと判明しました! !(^◇^;)!
来たくて来たわけじゃーなくって、
軍事力でもってラチられて、
仕方なく帰化したわけですねッ?!
……御先祖サマってば………………★
(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)""
なるほど。ラチられた先の異国で、元貴族も元職人もごったになって居留地?かなんかで暮らしていたら身分違いの雑婚関係も生まれるだろーし、江戸時代初期にはまだお家大事よりも能力優先主義が残っていたから、何かでオエライさんに目をかけられた小せがれが「家老の祐筆」の家に養子に入るとかの事例もありだろうし……
やっと……。
わがルーツがつながりました!
ありがとうNHK!!
(……でも受信料は払いません。
だってマジでうちにはTVが無いんですも〜ん……☆
☆(^_^;)☆
.
わが御先祖様が「拉致被害者」であることが判明いたしました!! !(@_@)!
NHKが調査報道してくれました!! !(@_@)!
詳細以下次号。
(  ̄ー ̄)ノ
◆コメント◆
歌いながら大地を歩く 2007年11月13日 06:04
(とりあえず、
朝日が昇りましたので、
お休みなさい……☆)
(なんか、書きたいことが一杯
盛りだくさん、溜まっているんだけどなぁ……☆)
(^◇^;)”
歌いながら大地を歩く 2007年11月18日 05:47
おや。どなたもツッコミを入れてくれていない……
(^^;)"
ネタ、バレバレでしたかね?
えぇ。NHKで先日特集していた、朝鮮通信使。
あれの予告を新聞で読んで、とっても興味あったんですけど、なにしろウチにはTVが無い……☆(^^;)★
で、あきらめていたら、整体の仕事で伺ったお宅の、そのお客さんの御夫君……ヤンみたいな「歴史好き」の、見た目ボーッとしたオジサンなんですけど……(<でも家事は妻より上手い☆<余談。)……が。たまたま夕べ見損ねたそうな当該番組のVTR録画を、おもむろに隣の台所で見始めた、ところで……
(それゆえに、画面は見てなくて、音声だけ聞いたんですが……)
かの、朝鮮通信使!!
アレが色々と歴史的・政治的に見て面白い事象であることは、一応、承知していたんですが……。
1.豊臣秀吉の「朝鮮征伐」時に、
強制的に拉致されて来た、
朝鮮人の職人集団が大勢いた。
2.朝鮮には独特の紙の製法があった。
……の、2点が頭の中で並んだ時に、アッ!!と、脳内でつながった、別の情報が、ありまして……。
(以下、次号)
歌いながら大地を歩く 2007年11月18日 06:05
……と、思ったけど、忘れそうなので、書いておきます……
わが母方の「母祖の地」と言えば、近年何作も映画化されている藤沢周平作品の舞台である架空の藩「海坂藩」の、モデルとなっている、あの土地なんですが……
母方の祖父方の本家筋には昔から「うちの祖先は朝鮮から来た元貴族(リャンバン=両班)である。」という話と家系図が、伝わっているそうで……。
「両班だった」という説とは裏腹に「紙漉職人の末裔だ」という説もあり。そのくせ江戸時代の初期には、異国渡りの平民(職人階級)あがりが、なにをどう出世したものか「家老の祐筆(秘書)」なんていう、けっこう重職な武家階級に成り上がったりしていて、今でも本家は城下町の「お堀っぱた」に、築ウン百年の居を構えているわけなんですが……。
その渡来の時期については「徳川の時代になって鎖国政策が始まるより少し前」ということで、だいたい判明してたんですが、歴史好きの母方の伯母が興味を持って調べたところ、「なぜ渡来したのか」という部分については、長いこと、「謎」だったそうなんですが……。
やっと判明しました! !(^◇^;)!
来たくて来たわけじゃーなくって、
軍事力でもってラチられて、
仕方なく帰化したわけですねッ?!
……御先祖サマってば………………★
(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)""
なるほど。ラチられた先の異国で、元貴族も元職人もごったになって居留地?かなんかで暮らしていたら身分違いの雑婚関係も生まれるだろーし、江戸時代初期にはまだお家大事よりも能力優先主義が残っていたから、何かでオエライさんに目をかけられた小せがれが「家老の祐筆」の家に養子に入るとかの事例もありだろうし……
やっと……。
わがルーツがつながりました!
ありがとうNHK!!
(……でも受信料は払いません。
だってマジでうちにはTVが無いんですも〜ん……☆
☆(^_^;)☆
.
コメント