(旧MIXI日記) 非差別 = 均等待遇。
2007年9月25日 労働/対価 +( 因果 応報 )(2007年09月25日02:29)
まぁ類例多数。ということで。
問題は、社会人経験せいぜい2〜3年という
まだまだ知らない事の方が多い
ケツの青いヒヨッコどもに、
多数の部下の人事権まで含めた、
重すぎる責任を一手に負わせる、
そしてそのぶん中高年の「管理職階級」を
リストラに追い込み、
人件費を浮かせて、
経営陣だけがボロ儲けをしよう……
という、
社会もしくは会社のありかたにある、
ということなんだけど……ね★
(アタマと理屈じゃ解っちゃいるんだが、
ついつい現場の個人の問題にしたくなる……
(いや個人に問題が皆無な訳じゃないんだが)
本当のテキは、
そんな雇用・就労の体系を作って、
トクトクとしている上の方の連中、
「資本家どんはワガドンばっかり」な
連中だ……………………。
離間策(?)に踊らされてどーするっ!?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パート差別で職場暗い
「シリーズ均等待遇を求めて−改定パート法実施を前に」の記事(※『しんぶん赤旗』八月二十四日付)に、正社員で働く読者からメールをいただきました。
パートへの差別は、「職場の『人間関係』を悪くする」として、パート差別に「怒りを覚える」といいます。
メールを紹介します。
「私の場合、正社員は私一人だけであとの六人は全部パートさんです。仕事は『下請けからの納品受付、検査』業務です。上からは精度を求められ、パートさんからは『給料』の差で苦情を言われ、間に挟まれ毎日十一時間労働で対処しています。
同じ仕事をしているのに、『時給』で大差があるのは問題であり、職場の『人間関係』を悪くし、一人私に精神的、肉体的負担がのしかかります。
◇
記事は、「労働時間が短いことを理由にパート労働者を差別してはならない」とする、国際的に確立している非差別=均等待遇の原則を、国際労働機関(ILO)のパート労働条約(一九九四年採択)に沿って紹介したものです。この国際基準に照らしても、日本で、正社員とパート労働者の間に、時給で大差があるのは大問題です。
パート労働者の平均時給は、男性で千五十七円、女性で九百四十円です。一般労働者の平均時給(男性二千十円、女性千三百四十九円)と比べると、それぞれ52.6%、69.7%であり、均等待遇から遠くかけ離れています。
パートへの差別が、正社員をも苦しめていることは、メールの読者の実態からも明らかです。国際的にも、人間らしい労働をすべての人々に保障するために、とりわけ非正規労働者を保護する課題が重要になっています。
記事にあったように、均等待遇こそ、求められています。
(『しんぶん赤旗』2007年08月.★日付不詳★)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
……ん〜……★ (ー_ー;)”
>パート労働者の平均時給は、
>女性で九百四十円
一般労働者の平均時給
>女性千三百四十九円
男性と女性のこの格差は何なんだっ★( ̄^ ̄;)★
という問題もさりながら……
私の時給は850円です………………(T_T)"
(そして今日も『タウンワーク』を
熟読してしまう日々……★(ーー;)★)
◆コメント◆
はるあき 2007年09月25日 09:44
いまのパートは時給900円ももらえるのか〜。
と思ってしまう私は、どうもいまいち感覚がずれている。
是正せねば。
TORATONTON 2007年09月25日 21:37
たしか、どっかで見た有資格が要件の司書のパートの時給、1000円きっていたような気がします。
無資格でも、図書館員をやってもいいことになっているので、仕方が無いのかもしれませんけど。
歌いながら大地を歩く 2007年09月27日 22:02
>いまのパートは時給900円ももらえるのか〜。
え〜と、二人とも御存知ないようだが、
パートやアルバイトや派遣といった、
いわゆる「非正規」職員の時給には、
ものっっっすごい!!
「地域格差」が、ある………………(-_-;)d"
法で定められている「最低時給」が、
全国最低?の沖縄で618円、
全国最高?の東京で720円。
(だった。今度全体的に上がって、
さらに格差がでかくなる……★(=_=)★らしい)
そーいえば、TORATONTONさんが
どこ在住の人だったかを存じ上げないが、
はるあきの在所である
栃木県………………は、
かな〜り! 「首都圏」よりは、
パートの時給、低い地帯に入ると思う……★(^^;)
(きみが昔、内職or家内制手工業?
みたいなパートやってた時代のことも、
ちゃんと覚えているよ……☆)
……で。
私が今年の春先まで勤めていた同じNLの
1駅だけ新宿寄りだった店舗では、
時給が900円だった。
その店舗が潰れるとき、
今いる店舗の時給は850円だ……
と言うので、
「同じ仕事をするのに、
時給が下がるのなんてやだ!」
とゴネた私は、
ちょっと遠いが首都圏(w)の、
現在「レンネンカンプ元首相」が擬装入院?
している病院の地下にある店舗に異動した……
そこが、首都圏ど真ん中ににしては
通勤不便な辺鄙な土地で、
時給が950円。
で、そこで色々モメて出戻って(?)来たので、
結果、春先の時給と今の時給では、
100円!!
もの格差が生じている……という、話。
その昔、バブル全盛期にワンレンボディコンで
「派遣の賓客」していた頃には、
時給2180円とかだったので……
時給2180円が2080円に下がっても、
たいした不満は感じなかったろうと思うが……
800円と
900円の違い………………。
これは、でかいよ……? ★o( ̄^ ̄;)o”★
歌いながら大地を歩く 2007年09月27日 22:07
……あ、但し……。
>パート労働者の平均時給は、
>女性で九百四十円
この場合、
「パート」と一括されている職種の内容は、
固定的な勤務よりもリスキーな分、
時給単価が高くなっている、
いわゆる「スポット派遣」とかまで、
含めている?と思うから……
一般的には、
同じ「東京都内」でも私の住んでいる多摩地区
あたりまで来ると、
NLじゃないただのLの時給は、
800円とか780円とかだ……
(だから、多少通勤時間が長くなっても、
都心方面へ「出稼ぎ」せざるを得ない……★)
まぁ、そんな話。
ていうか。
全体に時給が低いよ!
「コンビニ業界」!!
んで!
実際に働いてみたらばかなり!!
他の職種に比べても、
業務内容、ハードで難しい……(ーー;)d"
のに、さ!!
★( ̄^ ̄;)★
.
まぁ類例多数。ということで。
問題は、社会人経験せいぜい2〜3年という
まだまだ知らない事の方が多い
ケツの青いヒヨッコどもに、
多数の部下の人事権まで含めた、
重すぎる責任を一手に負わせる、
そしてそのぶん中高年の「管理職階級」を
リストラに追い込み、
人件費を浮かせて、
経営陣だけがボロ儲けをしよう……
という、
社会もしくは会社のありかたにある、
ということなんだけど……ね★
(アタマと理屈じゃ解っちゃいるんだが、
ついつい現場の個人の問題にしたくなる……
(いや個人に問題が皆無な訳じゃないんだが)
本当のテキは、
そんな雇用・就労の体系を作って、
トクトクとしている上の方の連中、
「資本家どんはワガドンばっかり」な
連中だ……………………。
離間策(?)に踊らされてどーするっ!?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パート差別で職場暗い
「シリーズ均等待遇を求めて−改定パート法実施を前に」の記事(※『しんぶん赤旗』八月二十四日付)に、正社員で働く読者からメールをいただきました。
パートへの差別は、「職場の『人間関係』を悪くする」として、パート差別に「怒りを覚える」といいます。
メールを紹介します。
「私の場合、正社員は私一人だけであとの六人は全部パートさんです。仕事は『下請けからの納品受付、検査』業務です。上からは精度を求められ、パートさんからは『給料』の差で苦情を言われ、間に挟まれ毎日十一時間労働で対処しています。
同じ仕事をしているのに、『時給』で大差があるのは問題であり、職場の『人間関係』を悪くし、一人私に精神的、肉体的負担がのしかかります。
◇
記事は、「労働時間が短いことを理由にパート労働者を差別してはならない」とする、国際的に確立している非差別=均等待遇の原則を、国際労働機関(ILO)のパート労働条約(一九九四年採択)に沿って紹介したものです。この国際基準に照らしても、日本で、正社員とパート労働者の間に、時給で大差があるのは大問題です。
パート労働者の平均時給は、男性で千五十七円、女性で九百四十円です。一般労働者の平均時給(男性二千十円、女性千三百四十九円)と比べると、それぞれ52.6%、69.7%であり、均等待遇から遠くかけ離れています。
パートへの差別が、正社員をも苦しめていることは、メールの読者の実態からも明らかです。国際的にも、人間らしい労働をすべての人々に保障するために、とりわけ非正規労働者を保護する課題が重要になっています。
記事にあったように、均等待遇こそ、求められています。
(『しんぶん赤旗』2007年08月.★日付不詳★)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
……ん〜……★ (ー_ー;)”
>パート労働者の平均時給は、
>女性で九百四十円
一般労働者の平均時給
>女性千三百四十九円
男性と女性のこの格差は何なんだっ★( ̄^ ̄;)★
という問題もさりながら……
私の時給は850円です………………(T_T)"
(そして今日も『タウンワーク』を
熟読してしまう日々……★(ーー;)★)
◆コメント◆
はるあき 2007年09月25日 09:44
いまのパートは時給900円ももらえるのか〜。
と思ってしまう私は、どうもいまいち感覚がずれている。
是正せねば。
TORATONTON 2007年09月25日 21:37
たしか、どっかで見た有資格が要件の司書のパートの時給、1000円きっていたような気がします。
無資格でも、図書館員をやってもいいことになっているので、仕方が無いのかもしれませんけど。
歌いながら大地を歩く 2007年09月27日 22:02
>いまのパートは時給900円ももらえるのか〜。
え〜と、二人とも御存知ないようだが、
パートやアルバイトや派遣といった、
いわゆる「非正規」職員の時給には、
ものっっっすごい!!
「地域格差」が、ある………………(-_-;)d"
法で定められている「最低時給」が、
全国最低?の沖縄で618円、
全国最高?の東京で720円。
(だった。今度全体的に上がって、
さらに格差がでかくなる……★(=_=)★らしい)
そーいえば、TORATONTONさんが
どこ在住の人だったかを存じ上げないが、
はるあきの在所である
栃木県………………は、
かな〜り! 「首都圏」よりは、
パートの時給、低い地帯に入ると思う……★(^^;)
(きみが昔、内職or家内制手工業?
みたいなパートやってた時代のことも、
ちゃんと覚えているよ……☆)
……で。
私が今年の春先まで勤めていた同じNLの
1駅だけ新宿寄りだった店舗では、
時給が900円だった。
その店舗が潰れるとき、
今いる店舗の時給は850円だ……
と言うので、
「同じ仕事をするのに、
時給が下がるのなんてやだ!」
とゴネた私は、
ちょっと遠いが首都圏(w)の、
現在「レンネンカンプ元首相」が擬装入院?
している病院の地下にある店舗に異動した……
そこが、首都圏ど真ん中ににしては
通勤不便な辺鄙な土地で、
時給が950円。
で、そこで色々モメて出戻って(?)来たので、
結果、春先の時給と今の時給では、
100円!!
もの格差が生じている……という、話。
その昔、バブル全盛期にワンレンボディコンで
「派遣の賓客」していた頃には、
時給2180円とかだったので……
時給2180円が2080円に下がっても、
たいした不満は感じなかったろうと思うが……
800円と
900円の違い………………。
これは、でかいよ……? ★o( ̄^ ̄;)o”★
歌いながら大地を歩く 2007年09月27日 22:07
……あ、但し……。
>パート労働者の平均時給は、
>女性で九百四十円
この場合、
「パート」と一括されている職種の内容は、
固定的な勤務よりもリスキーな分、
時給単価が高くなっている、
いわゆる「スポット派遣」とかまで、
含めている?と思うから……
一般的には、
同じ「東京都内」でも私の住んでいる多摩地区
あたりまで来ると、
NLじゃないただのLの時給は、
800円とか780円とかだ……
(だから、多少通勤時間が長くなっても、
都心方面へ「出稼ぎ」せざるを得ない……★)
まぁ、そんな話。
ていうか。
全体に時給が低いよ!
「コンビニ業界」!!
んで!
実際に働いてみたらばかなり!!
他の職種に比べても、
業務内容、ハードで難しい……(ーー;)d"
のに、さ!!
★( ̄^ ̄;)★
.
コメント