(2007年09月23日14:14)
生兵法
浅学非才
門前の小僧
知ったかぶり、
物書きの物知らず…… (^^;)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=568075848&;owner_id=10660804
御意見プリーズ。特に、砲火……
じゃなくて、「法科」関係のかた☆ (^^;)
◆コメント◆
歌いながら大地を歩く 2007年09月23日 15:20
(また出たな?
「書いては消す」君が……☆)
TORATONTON 2007年09月23日 21:31
難しいことはよくわからないのですが、
在日外国人のお子たちが、
ちゃんと学ぶことができるように、
ということも、憲法の「日本国民」のところを
「日本の領土内にいる人」にすれば
可能ではないかと思いました。
憲法をかえることまでしなくてもなんとかなるのなら、
なんとかしてほしいと思います。
dowhun 2007年09月24日 20:26
元「法科」より
憲法を考える際に重要になってくるのは御存知の通り「何が書かれているか」ではなく「どう解釈しているか」です。
なので感性や思想のような「感」による影響をよく受けます。
「感」に対して「感」で訴えるのは無謀です、まずこじれます。
そういった際は数字や資料の引用などあくまで「個人の意見ではない」という点を全面に出し
「理」で自分の「感」の範囲内に相手を引き寄せて下さい。
そうすると多少は話せるでしょうよ、後は煮るなり焼くなりお好きなように。
間違っても一方に寄った第一声だけは避けて下さい、頭からの否定はもっての他です。
改正や改悪も好ましくありません、使うなら改定でお願いします。
賛成反対の水掛け論は双方に益はありません。
歌いながら大地を歩く 2007年09月25日 02:57
>「感」に対して「感」で訴えるのは無謀です、まずこじれます。
……な、なるほど……☆(^◇^;)☆
>「理」で自分の「感」の範囲内に相手を引き寄せて下さい。そうすると
……つまりやっぱり、私には無理!!
……ということですね……(ーー;)>"
>間違っても一方に寄った第一声だけは避けて下さい、頭からの否定はもっての他です。
>賛成反対の水掛け論は双方に益はありません。
……へい…………★<(_ _;)>"★
いや一応。自分にこの問題についてディベート(もどき?)なんぞ展開できるほどの知識も能力も根性も適性も無いのは、重々自覚してはいるんですが……………………(>_<)……………………。
かと言って、
「数年前の自分とまるっと同じ事を言っている」
御仁の書き込みを、スルーして通れるほど、
大人になれるわけもないので……(^^;)""""
数年前(あれ、もう10年位経つかな?)の、無邪気に恥知らずにコブシ握って「自己流改憲論」を(えぇ、まさにウリエルさんと同じノリで)ぶっていた私に、アタマを抱えながら解りやすく問題点を説明し、納得させてくれた、御近所の市議会議員さんほどの知識と説得力……が、
私にも、あればいいのになぁ…………(^^;)"
(改憲しちゃいけないと言いたいんじゃなくて、
今の「改憲派」にまるめこまれちゃ危ない、
って……、コレが説明するの難しいんだよ★)
.
生兵法
浅学非才
門前の小僧
知ったかぶり、
物書きの物知らず…… (^^;)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=568075848&;owner_id=10660804
御意見プリーズ。特に、砲火……
じゃなくて、「法科」関係のかた☆ (^^;)
◆コメント◆
歌いながら大地を歩く 2007年09月23日 15:20
(また出たな?
「書いては消す」君が……☆)
TORATONTON 2007年09月23日 21:31
難しいことはよくわからないのですが、
在日外国人のお子たちが、
ちゃんと学ぶことができるように、
ということも、憲法の「日本国民」のところを
「日本の領土内にいる人」にすれば
可能ではないかと思いました。
憲法をかえることまでしなくてもなんとかなるのなら、
なんとかしてほしいと思います。
dowhun 2007年09月24日 20:26
元「法科」より
憲法を考える際に重要になってくるのは御存知の通り「何が書かれているか」ではなく「どう解釈しているか」です。
なので感性や思想のような「感」による影響をよく受けます。
「感」に対して「感」で訴えるのは無謀です、まずこじれます。
そういった際は数字や資料の引用などあくまで「個人の意見ではない」という点を全面に出し
「理」で自分の「感」の範囲内に相手を引き寄せて下さい。
そうすると多少は話せるでしょうよ、後は煮るなり焼くなりお好きなように。
間違っても一方に寄った第一声だけは避けて下さい、頭からの否定はもっての他です。
改正や改悪も好ましくありません、使うなら改定でお願いします。
賛成反対の水掛け論は双方に益はありません。
歌いながら大地を歩く 2007年09月25日 02:57
>「感」に対して「感」で訴えるのは無謀です、まずこじれます。
……な、なるほど……☆(^◇^;)☆
>「理」で自分の「感」の範囲内に相手を引き寄せて下さい。そうすると
……つまりやっぱり、私には無理!!
……ということですね……(ーー;)>"
>間違っても一方に寄った第一声だけは避けて下さい、頭からの否定はもっての他です。
>賛成反対の水掛け論は双方に益はありません。
……へい…………★<(_ _;)>"★
いや一応。自分にこの問題についてディベート(もどき?)なんぞ展開できるほどの知識も能力も根性も適性も無いのは、重々自覚してはいるんですが……………………(>_<)……………………。
かと言って、
「数年前の自分とまるっと同じ事を言っている」
御仁の書き込みを、スルーして通れるほど、
大人になれるわけもないので……(^^;)""""
数年前(あれ、もう10年位経つかな?)の、無邪気に恥知らずにコブシ握って「自己流改憲論」を(えぇ、まさにウリエルさんと同じノリで)ぶっていた私に、アタマを抱えながら解りやすく問題点を説明し、納得させてくれた、御近所の市議会議員さんほどの知識と説得力……が、
私にも、あればいいのになぁ…………(^^;)"
(改憲しちゃいけないと言いたいんじゃなくて、
今の「改憲派」にまるめこまれちゃ危ない、
って……、コレが説明するの難しいんだよ★)
.
コメント