(旧mixi日記) 「わしたポーク」はじめました♪
2006年11月4日 日常(2006年11月04日04:26)
とか言いつつ、
某トピが読みたくて、
結局夜更かし……☆ (朝だ★)
大陸帰りさんとお仲間の
沖縄武道会系の皆さんに
伝言(?)があったのを
思い出しました……(笑)
バイト先のNLに、今日、
「わしたポーク」が入荷♪
(but, シークワサー百%果汁500mlボトルは、
取り扱い中止になりました★ (T_T)/"
常連さんでいらした、おそらく沖縄武道の
関係者のオヂサマ、申し訳ありません〜★)
ってことで…… 宣伝でゴザイマシタ☆
(^_^;)>"
……あ、そうそう。今日は3代目店長の
「若き日のブルース・アッシュビー提督」(仮名)
からも、「宣伝」を、
頼まれたんでした……☆
今冬のNLのクリスマスケーキのイチゴは、
保存料も冷凍保存もナシの、「生」です!!
クリスマスの「いちごケーキ」に「生いちご」を
使っているコンビニは、おそらくNLだけです!!
……だ、そうです……(笑)
クリスマスのご予約は、受付が始まっております♪
目標! 70個だそうで……
それがハケないと、昨年に引き続き、
この冬もワタクシが、寒〜い突風の吹く
甲州街道沿いにて、震えながら立ちつくし……
「マッチ買って下さ〜い……」……ちがった、
「クリスマスケーキいかぁっすかぁ〜☆」と、
終日、絶叫するハメになります……☆★
(去年、ホントにやった……☆ 寒かった★)
あ、ハルアキ君!
最寄りの「TOC店」でも、
もちろん、予約できるからねっ☆ (  ̄ー ̄)ノ
(今度の店長も、TOCあがりらしい……?
はるあきクン、顔を知ってるかもね……?)
◆コメント◆
大陸帰り 2006年11月04日 17:53
あれ?
まだ歌いながら大地を歩くさんの素性?はよく存じ上げないのですが、けっこう沖縄がらみの方なんですか?
私は沖縄好きで、沖縄史の本なんかもいくつか読んだりはしているんですが、実は行ったことがないんです(笑
はるあき 2006年11月05日 18:05
NLの弁当、美味いんだよな。
ちなみに私の知人は「なちゅろう」と言っていた。
最近、五反田じゃなくて有明に行くことが多いんだが、有明にはなちゅろうは入ってないらしい。
顔見知りになるほど通ってなかったと思うぞ。(笑)
歌いながら大地を歩く 2006年11月10日 00:11
「なちゅろう」……☆ *(^◇^;)*
かわいいんだか、くたびれた感なんだか、
ビミョウ〜☆な、音感だね……(^◇^;)?
>大陸帰りさん☆
今のコンビニの前のバイト先が、
新宿駅近の某沖縄物産専門店でした……(笑)
と、いっても、沖縄に行ったのは、
ピースボートで1回(二泊三日?)のみです☆
でもね、
「うるま(沖縄)は独立すべきだ!」と、
いうのが、歴史と文化から見た、私の立場です。
大陸帰り 2006年11月10日 00:46
歌いながら大地を歩くさんのようなスタンスの方は、そういう意見が多いようですね。
私は、沖縄人は明らかに日本民族の一部だと思っているし、文化的に日本の一つであるばかりでなく、政治的にも経済的にも日本に所属するのが沖縄人にとっては幸せなのではないかと思っています。
知り合いの沖縄人は「自治」論者ですが、「歴史的文化的に独立すべきだ」という主張の沖縄人はごく少数派で、しかも一人一党的な人ばかりで求心力はない、って言ってました。
実際にヤマトを見ている沖縄人はそういう感じなんじゃないでしょうか。
歌いながら大地を歩く 2006年11月10日 00:51
まぁ、現実的に考えると、
政治的には「独立」論は、
少数派で終わるだろうは、思います……。
文化的連続性で言うなら、
むしろ台湾やフィリピン。
まとめて「島嶼連合国」、
って感じだと思いますが、……ね☆
大陸帰り 2006年11月10日 01:14
>文化的連続性で言うなら、むしろ台湾やフィリピン。
ええっ?!
論争しかけるわけじゃなく、この見解のもとになった見方にマジメに興味があります。
うちなーぐちは明らかに日本語と同系列です。日本語との関係が明らかになっている唯一の言葉です。「方言である」とも言われるくらい近しい言葉です。
しかし南方諸語が日本語と同系列かどうかは、単語レベルでなんらかの関係があるらしいという指摘がされているだけで、同系列とは言われていません。台湾の土着語はマレー系ですよね。
「おもろそうし」には、勝連の港がいかに栄えているかを表現するのに「鎌倉にも劣らない」という表現が使われています。ヤマトを身内もしくは身内に近いものと捉えているからこそ出てくる表現です。
首里にかかる橋(かつては首里は島)を建設する際、建設成功を祈願するために天照大神を招来したという話もあります。
日本全体をひっくるめて島嶼連合にしてしまうのならばともかく、私が知る限り、沖縄は南方の島嶼よりははるかに、比較にもならないほど日本だと思っています。 大陸帰り 2006年11月10日 01:23 あと、沖縄は島津の侵攻以前は、日本本土とあまり変わりなかった、っていう話があるんですよ。
沖縄が異国風になったのは、幕府と薩摩藩が、如何に自分達の支配力が異国にまで及んでいるかを見せ付けるために、琉球王国の人々に異国風の服装をさせたからだ、って話があります。
奄美大島には一字姓が多いそうですが、これも薩摩藩による占領政策で、中国っぽい姓に変えさせたからなんだそうです。
.
とか言いつつ、
某トピが読みたくて、
結局夜更かし……☆ (朝だ★)
大陸帰りさんとお仲間の
沖縄武道会系の皆さんに
伝言(?)があったのを
思い出しました……(笑)
バイト先のNLに、今日、
「わしたポーク」が入荷♪
(but, シークワサー百%果汁500mlボトルは、
取り扱い中止になりました★ (T_T)/"
常連さんでいらした、おそらく沖縄武道の
関係者のオヂサマ、申し訳ありません〜★)
ってことで…… 宣伝でゴザイマシタ☆
(^_^;)>"
……あ、そうそう。今日は3代目店長の
「若き日のブルース・アッシュビー提督」(仮名)
からも、「宣伝」を、
頼まれたんでした……☆
今冬のNLのクリスマスケーキのイチゴは、
保存料も冷凍保存もナシの、「生」です!!
クリスマスの「いちごケーキ」に「生いちご」を
使っているコンビニは、おそらくNLだけです!!
……だ、そうです……(笑)
クリスマスのご予約は、受付が始まっております♪
目標! 70個だそうで……
それがハケないと、昨年に引き続き、
この冬もワタクシが、寒〜い突風の吹く
甲州街道沿いにて、震えながら立ちつくし……
「マッチ買って下さ〜い……」……ちがった、
「クリスマスケーキいかぁっすかぁ〜☆」と、
終日、絶叫するハメになります……☆★
(去年、ホントにやった……☆ 寒かった★)
あ、ハルアキ君!
最寄りの「TOC店」でも、
もちろん、予約できるからねっ☆ (  ̄ー ̄)ノ
(今度の店長も、TOCあがりらしい……?
はるあきクン、顔を知ってるかもね……?)
◆コメント◆
大陸帰り 2006年11月04日 17:53
あれ?
まだ歌いながら大地を歩くさんの素性?はよく存じ上げないのですが、けっこう沖縄がらみの方なんですか?
私は沖縄好きで、沖縄史の本なんかもいくつか読んだりはしているんですが、実は行ったことがないんです(笑
はるあき 2006年11月05日 18:05
NLの弁当、美味いんだよな。
ちなみに私の知人は「なちゅろう」と言っていた。
最近、五反田じゃなくて有明に行くことが多いんだが、有明にはなちゅろうは入ってないらしい。
顔見知りになるほど通ってなかったと思うぞ。(笑)
歌いながら大地を歩く 2006年11月10日 00:11
「なちゅろう」……☆ *(^◇^;)*
かわいいんだか、くたびれた感なんだか、
ビミョウ〜☆な、音感だね……(^◇^;)?
>大陸帰りさん☆
今のコンビニの前のバイト先が、
新宿駅近の某沖縄物産専門店でした……(笑)
と、いっても、沖縄に行ったのは、
ピースボートで1回(二泊三日?)のみです☆
でもね、
「うるま(沖縄)は独立すべきだ!」と、
いうのが、歴史と文化から見た、私の立場です。
大陸帰り 2006年11月10日 00:46
歌いながら大地を歩くさんのようなスタンスの方は、そういう意見が多いようですね。
私は、沖縄人は明らかに日本民族の一部だと思っているし、文化的に日本の一つであるばかりでなく、政治的にも経済的にも日本に所属するのが沖縄人にとっては幸せなのではないかと思っています。
知り合いの沖縄人は「自治」論者ですが、「歴史的文化的に独立すべきだ」という主張の沖縄人はごく少数派で、しかも一人一党的な人ばかりで求心力はない、って言ってました。
実際にヤマトを見ている沖縄人はそういう感じなんじゃないでしょうか。
歌いながら大地を歩く 2006年11月10日 00:51
まぁ、現実的に考えると、
政治的には「独立」論は、
少数派で終わるだろうは、思います……。
文化的連続性で言うなら、
むしろ台湾やフィリピン。
まとめて「島嶼連合国」、
って感じだと思いますが、……ね☆
大陸帰り 2006年11月10日 01:14
>文化的連続性で言うなら、むしろ台湾やフィリピン。
ええっ?!
論争しかけるわけじゃなく、この見解のもとになった見方にマジメに興味があります。
うちなーぐちは明らかに日本語と同系列です。日本語との関係が明らかになっている唯一の言葉です。「方言である」とも言われるくらい近しい言葉です。
しかし南方諸語が日本語と同系列かどうかは、単語レベルでなんらかの関係があるらしいという指摘がされているだけで、同系列とは言われていません。台湾の土着語はマレー系ですよね。
「おもろそうし」には、勝連の港がいかに栄えているかを表現するのに「鎌倉にも劣らない」という表現が使われています。ヤマトを身内もしくは身内に近いものと捉えているからこそ出てくる表現です。
首里にかかる橋(かつては首里は島)を建設する際、建設成功を祈願するために天照大神を招来したという話もあります。
日本全体をひっくるめて島嶼連合にしてしまうのならばともかく、私が知る限り、沖縄は南方の島嶼よりははるかに、比較にもならないほど日本だと思っています。 大陸帰り 2006年11月10日 01:23 あと、沖縄は島津の侵攻以前は、日本本土とあまり変わりなかった、っていう話があるんですよ。
沖縄が異国風になったのは、幕府と薩摩藩が、如何に自分達の支配力が異国にまで及んでいるかを見せ付けるために、琉球王国の人々に異国風の服装をさせたからだ、って話があります。
奄美大島には一字姓が多いそうですが、これも薩摩藩による占領政策で、中国っぽい姓に変えさせたからなんだそうです。
.
コメント