【 フィラメント 噴出 】発生/【 太陽風の 乱れ 】近付いています。
【 フィラメント 噴出 】発生/【 太陽風の 乱れ 】近付いています。
【 フィラメント 噴出 】発生/【 太陽風の 乱れ 】近付いています。
画像は https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/seismicity-map/
http://ds.iris.edu/seismon/index.phtml 他
===============
宇宙天気ニュース@swnews

·3時間[続報]
先ほどのフレアは、 C5.7 の小規模フレアとなり、
X線強度は、2月10日02:36 JST (9日17:36 UT) に最大に達しました
http://swnews.jp/rt/goes.php #swnews

·3時間[速報]
C4.7 に達する小規模フレアが、02:33 JST に観測されました。
X線強度は更に強まる可能性があります。続報をお待ち下さい。

·16時間[記事]
フィラメント噴出が発生しました。太陽風の乱れが近付いています。


宇宙天気ニュース@swnews·22時間

GOES衛星のX線強度のグラフです。グラフの右端にC5.1の山があります。
http://swnews.kagoshima-ct.ac.jp/rt/goes.php?dh=1 #swnews
https://twitter.com/swnews/status/1491183591099088896?s=20&t=2PJghqzXE8pxuVxIvYXXnQ


宇宙天気ニュース@swnews·22時間

今朝のC5.1フレアは、太陽の南西(右下)の2939黒点群で発生しました。
SDO衛星AIA131です。 https://sdo.gsfc.nasa.gov/data/ #swnews
https://twitter.com/swnews/status/1491181831156551682?s=20&t=2PJghqzXE8pxuVxIvYXXnQ


宇宙天気ニュース@swnews

·23時間[続報]
先ほどのフレアは、 C5.1 の小規模フレアとなり、
X線強度は、2月9日06:45 JST (8日21:45 UT) に最大に達しました

·23時間[速報]
C5.2 に達する小規模フレアが、06:44 JST に観測されました。
X線強度は更に強まる可能性があります。続報をお待ち下さい。


·2月8日[記事]
太陽風は平均的な速度に戻っています。
太陽は穏やかです。

http://swnews.jp #swnews
https://twitter.com/swnews

===============
Halo CME@halocme·13時間

A #Solarstorm impacted SpaceX’s Starlink satellites.
The origin could be the big CME around midnight of 29-30 January,
helped with the fast solar wind.

Geomagnetic Storm and Recently Deployed Starlink Satellites
http://spaceref.com/news/viewsr.html?pid=55676 via
@SpaceRef

https://twitter.com/halocme/status/1491318184053731329?s=20&t=o-h5HYV-MNKPtMB6z959mA

https://twitter.com/halocme/status/1490800521464197120?s=20&t=o-h5HYV-MNKPtMB6z959mA
https://twitter.com/halocme/status/1490515866298974210?s=20&t=o-h5HYV-MNKPtMB6z959mA

コメント

霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
2022年2月11日14:27

地震マップ@eq_map·2月10日

 【M4.7】NORTHERN ITALY 【10.0km】 2022/02/10 05:00:56JST
 【M4.2】NORTHERN ITALY 【10.0km】 2022/02/10 03:55:12JST,

 ===

 【M4.4】CAUCASUS REGION, RUSSIA 【10.0km】 2022/02/09 21:26:21JST

 ===

★【M5.1】SAKHALIN, RUSSIA 【10.0km】 2022/02/09 07:29:02JST

 ===

 【M4.3】NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN 69.0km 2022/02/10 02:07:57 JST[UTC+9]

 【M4.6】IZU ISLANDS, JAPAN REGION 【10.0km】 2022/02/10 03:02:34 JST[UTC+9]

 【M4.0】東海地方南方はるか沖 深さ《 361.7 km 》2022/02/09 17:10:29

★【M5.0】RYUKYU ISLANDS, JAPAN 【10.0km】 2022/02/09 07:41:46JST

 【M4.1】宮古島近海 深さ50km 2022/02/09 08:54:40

 ===

 【M4.1】SULAWESI, INDONESIA 【10.0km】 2022/02/09 09:14:17JST

★【M5.0】NEW BRITAIN REGION, PAPUA NEW GUINEA 56.2km 2022/02/09 23:38:32 JST[UTC+9]

 ===

 【M4.8】FIJI REGION《 306.5 km 》2022/02/10 03:29:02JST
 【M4.6】FIJI REGION《 502.8 km 》2022/02/09 22:22:04JST

 【M4.6】SOUTH OF THE FIJI ISLANDS《 519.5 km 》2022/02/09 21:49:18 JST[UTC+9]


★【M5.0】TONGA REGION 【10.0km】 2022/02/09 22:56:26JST

 【M4.7】TONGA 【10.0km】 2022/02/10 05:38:48JST

 ===

 【M4.7】NEAR THE COAST OF SOUTHERN PERU 【10.0km】 2022/02/09 23:30:32 JST[UTC+9]

 【M4.7】TARAPACA, CHILE 93.7km 2022/02/09 20:39:11JST

最新のコメント

日記内を検索