【 認知機能障害 】を発症するリスク ★
2021年10月25日 家族・子育て
画像は https://atmc.jp/prefs.cgi?a=all&mode=
(★直近?【夫沢三】欠測 が 継続中★)
================
★【 重要 参照 】★
https://85358.diarynote.jp/202110230747576832/
================
===============
(★直近?【夫沢三】欠測 が 継続中★)
================
★【 重要 参照 】★
https://85358.diarynote.jp/202110230747576832/
================
influenzer@influenzer3·11時間
→ドイツ:新規感染者数増加傾向
ワクチン接種により重症化率は低下しているはずです。
医療崩壊の起こらないレベルで、
一定の確率で発生する重症例数を抑え込む事ができるか
が
鍵という事になります。
https://twitter.com/influenzer3/status/1452212462581735424?s=20
気になるのは小児感染例で一定の確率で起こる重症のMIS-Cです。
ワクチン未接種率が高いため、
これからは相対的に小児感染例が多くなるはずです。
一定の確率で小児も重症化するわけですが、
成人と小児の入院例では診療する医療スタッフも異なり、
医療機関にかかる負担も全く異なります。
https://twitter.com/influenzer3/status/1452212463722635267?s=20
===============
influenzer@influenzer3·12時間
●入院不要の軽症COVID-19であっても、
8か月後に記憶障害を訴える例が多い
→JAMA掲載論文で、オンライン調査により、PCR検査陽性だった群は8か月時点でも(主観的な)記憶障害を訴える割合が5倍高かったという報告が出ています。
https://twitter.com/influenzer3/status/1452210945703305219?s=20
・2021年6月7日時点で、COVID-19からの生存者は世界で1.68億人以上となっている。生存者の72%は、発症から30日以上持続する症状が1つ以上あると報告しており、比較的若くて入院不要だった症例においても、症状がしばしば持続する事が知られている。
https://twitter.com/influenzer3/status/1452210953823477762?s=20
頻度が高い症状は、倦怠感、息切れ、不安感、抑うつ、不眠、認知機能障害などである。生存者数が非常に大きいことを考えると、これは公衆衛生上の危機であると考えられ、この急性期後の症状(postacute sequelae of SARS-CoV-2 (PASC))についての研究は、急務の課題である。
https://twitter.com/influenzer3/status/1452210955102785540?s=20
・COVID-19による長期的認知機能障害に関する現時点での理解は、主として入院を必要とした症例での検討に限られている。入院を要した症例では、言葉の流暢性、注意力、作業記憶、処理速度、実行機能、学習、記憶の領域における客観的な障害が報告されている。
https://twitter.com/influenzer3/status/1452210960387559430?s=20
・近年の研究において、
主観的な記憶力に関する不安が、
将来の認知機能障害発生リスクと関連している事を示す
多くのエビデンスが蓄積されてきている。
https://twitter.com/influenzer3/status/1452210963000672257?s=20
COVID-19による認知機能障害を明らかにするためには、
主観認知機能障害について検討とともに、
精神的および肉体的健康状態との関連を考慮した
客観的認知機能障害をより詳細に検討する事が必要になってくる。
https://twitter.com/influenzer3/status/1452210971166998529?s=20
・最後に、SARS-CoV-2の脳障害の生物学的
メカニズムを理解する研究を引き続き行う必要があり、
これは今後、認知機能障害を発症する
リスクの高いグループを特定する上で重要となってくる。
https://twitter.com/influenzer3/status/1452210976623763458?s=20
コメント