TOHRU HIRANO @TOHRU_HIRANO · 3 時間3 時間前
TOHRU HIRANOさんがTOHRU HIRANOをリツイートしました
この1週間ぐらい日本のあちこちで、
震源の深さが(150km〜400km)とか(上部マントル部)の深発地震が、やや多い状態。大きな地震が起こってても(震度)は観測されない地震。
やっぱり深発地震が多い時は気を付けた方が良いみたい。
どこかで大きな地震が起こる確率が高い。
https://twitter.com/TOHRU_HIRANO/status/983032894170923008
omegaine @Mrbreine · 5 時間5 時間前
返信先: @gigagaga_1234さん
今後が心配ですね
東関東大震災が起こる3日前にも同類の地震が起き
そして3.11が起きたのですが
自然現象なので抗えませんが、それなりの準備対応を備えておくのが得策でしょう(地震が起きないことが一番です)
https://twitter.com/gigagaga_1234/status/983025592311230464
地震マップ @eq_map · 5時間5時間前
【M5.7】WESTERN HONSHU, JAPAN 8.5km 2018/04/09 01:32:31JST, 2018/04/08 16:32:31UTC
【M5.2】SOUTHWEST OF SUMATRA, INDONESIA 33.6km 2018/04/09 01:04:16 JST[UTC+9]
【M5.2】OFFSHORE GUATEMALA 49.8km 2018/04/08 14:08:23JST, 2018/04/08 05:08:23UTC
【M5.0】NORTHERN MID-ATLANTIC RIDGE 10.0km 2018/04/08 10:12:06 JST[UTC+9]
チャーリー(Lv52) @charlie24K · 43 分43 分前
うー、頭痛がしてきた…
この辺りが怪しい気がする。
3週間、震度4まで と、とりあえずいいかげんなことを言ってみる。
https://twitter.com/charlie24K/status/983094453026959360
チャーリー(Lv52) @charlie24K · 2時間2時間前
こんな地震があり 余震も続いている中、他の場所での誘発地震が無い!
というのが 逆に気になる、
怖いと思うのは気のせいだろうか…
https://twitter.com/charlie24K/status/983078645307592705
チャーリー(Lv52) @charlie24K · 5時間5時間前
あと、今日の昼間もそうだが、抗えない睡魔が何日も続いた後はヤバい。
昨日も今日も、睡眠時間は取ってるのに午後に落ちてる。
これも直前反応か。
こういった事がいろいろと重なると大きいらしいな!
https://twitter.com/charlie24K/status/983029373094658048
中津川 昴 @subaru2012 · 9 時間9 時間前
【NOAA予想:2018年04月10 地球側を向いている太陽コロナホールからの太陽風により55%の確率でG1級の磁気嵐が発生する見込み。】4/10〜4/13はM7級の地殻変動が起こる可能性あり。
宇宙天気ニュース @swnews · 17 時間17 時間前
[記事] 太陽風は低速で、磁気圏も穏やかです。 http://swnews.jp #swnews
ビルケランドⅡ世 @Birkeland2nd · 18 時間18 時間前
4月7日(ut)の太陽・地球データです。
太陽中央の明瞭なコロナホールからの高速太陽風はもうすぐ到達すると思われます。
静止軌道電子密度(GoesE)は高止まったままであり、もし仮に到達する太陽風磁場が南向きの場合引き起こされるバンアレン帯放電は規模がでかくなると考えられます。
https://twitter.com/Birkeland2nd/status/982828849225330691
チャーリー(Lv52)さんがリツイート
Tabatha @araran100 · 23時間23時間
【要警戒継続】NPO法人環境防災技術研究所(EE技研)、千葉県八街市観測点 植物生体電位 上限スレスレの高位置で異常度の高い櫛状ノイズを伴いながら停滞、緊張が続いていたモクレンが、弛緩、基線下降してきています。発震直前期シグナルのことが多いので、M5以上に注意 遠方もあり
https://twitter.com/araran100/status/982759798222471168
ビルケランドⅡ世 @Birkeland2nd · 23時間23時間前
上層大気の寒冷化と低層大気の温暖化・湿潤化によって偏西風の大蛇行が生じ、時間雨量100mm超の豪雨やテニスボール大の巨大な雹(ひょう)嵐が生じているのです。
全ての原因は太陽活動の衰退による太陽紫外線の減少に在るのであり、そのことを明確にしない太陽学者も気象学者もどうかしているのです。
https://twitter.com/Birkeland2nd/status/982754699349712896
↑
…「天動説」…w(ーー;)w。
ビルケランドⅡ世 @Birkeland2nd · 24時間24時間前
太陽活動衰退により太陽紫外線が減少すると大気上層の熱圏が薄化します。
熱圏が薄化すると熱圏が本来持っている遮蔽効果が低下するために大気上層は放射冷却が増して寒冷化し、逆に、地表や海面に届く太陽光は強くなるために大気低層は温暖化するのです。
参照:http://www.afpbb.com/articles/-/2751275?pid=6114411 …
理解願います
https://twitter.com/Birkeland2nd/status/982747135287279618
ビルケランドⅡ世 @Birkeland2nd · 24時間24時間前
4月8日の朝は冬に戻った様に冷え込みました。
初夏と冬とが同居している様な気温の落差に辟易(へきえき)とされていることでしょう。
気候は単純な温暖化でもなければ寒冷化でもないのです。
その原因は、太陽活動衰退による太陽紫外線の減少、その結果としての熱圏・成層圏オゾン層の薄化なのです。
https://twitter.com/Birkeland2nd/status/982742926491959296
===============
rin_earthさんがリツイート
TJO @TJO_datasci · 4月6日
ようやく「科学技術立国ニッポンは衰退『するかもしれない』」ではなく
「科学技術立国ニッポンは衰退『しました』」
と認める大手紙記事が出たようで、やっと現実を認められるようになって良かったですね感ある
https://twitter.com/TJO_datasci/status/982058186193518592
コメント